無添加住宅って?
化学接着材を一切使わない
本物の健康住宅です。
体に悪いものは使わない
身体に良くないものは使わない。こんな当たり前のことに目をつぶってきたのが日本の住宅産業です。コスト優先、均一な品質で大量生産するために、化学建材を多用した住宅づくりが「シックハウス」を生み出したと言えるでしょう。
シックハウス症候群の原因のほとんどが、接着剤に含まれる化学物質だとわかってきました。
そこで私たちは、化学接着剤をいっさい使わずに家を建てることはできないものかと、長年研究してきました。そして、ついに身体に良い無添加の家を完成させました。
建材などには天然素材を吟味して選び、究極の無添加を実現。身体に良くない化学物質を使わずに、自然で健康な家づくりを進める「無添加住宅」の誕生です。
大切な家族を守る
無添加住宅の重要性
シックハウス症候群とは?
新築したばかりの家に住みはじめたのをきっかけに目がチカチカしたり、頭痛がしたりする症状の事を言います。
原因は合板やビニール壁紙、集成材や化学接着剤、化学塗料といった有害物質を含む建材にあると言われています。
建材に含まれる有害物質は時とともに揮発し、室内の空気を汚染していきます。
特に最近の住宅は気密性が高いため、汚染された空気が室内に溜まりやすく、結果としてシックハウス症候群を引き起こしてしまいます。
少しずつ体に蓄積される化学物質
住まいの建材などに使われている化学物質は都度吸い込むことで身体の中には少しずつ化学物質が蓄積されていきます。
そしてそれが許容範囲を超えると、シックハウス症候群、さらに進むと化学物質過敏症といった症状を引き起こします。
また、現代の住宅は高気密・高断熱の家が増えてきています。密閉された家の中では化学物質の抜け道がなく、家の中にとどまることになります。
そのために建築基準法により24時間換気が義務付けられているのですが、これでは全ての化学物質を取り除くことができず不十分です。
それならいっそ、根本原因である化学物質を使わなければいいではないか、というのが無添加住宅の考え方なのです。
シックハウスの原因物質と基準
厚生労働省では、13種の化学物質について室内濃度指針値と毒性指標を設定しています。以下、一部抜粋
以下、厚生労働省のHPより抜粋
シックハウス症候群の主な発症関連因子として、建材や内装材などから放散されるホルムアルデヒドや、トルエンをはじめとする揮発性有機化合物がこれまで指摘されている。中でも、ホルムアルデヒドについては、0.08ppmという建築物衛生関係法令上の基準値が定められている。
これは、環境衛生上良好な状態を維持するという観点から定められた基準であり、皮膚や粘膜に障害のない者については当該基準値をわずかに上回った濃度の暴露を受けたとしても直ちに影響が生じることはないと考えられるが、アトピー性皮膚炎や気管支喘息をはじめとするアレルギー関連疾患の既往等があり、皮膚・粘膜の防御機能に障害がある者では、当該基準値を上回る濃度での暴露が持続した場合、皮膚や粘膜の症状が増悪するおそれがある値でもある。
アトピー性皮膚炎や気管支喘息をはじめとするアレルギー関連疾患の既往等があり、皮膚・粘膜の防御機能に障害がある者では、当該基準値を上回る濃度での暴露が持続した場合、皮膚や粘膜の症状が増悪するおそれがある値でもある。
上の難しい文章を要約すると・・
室内の化学物質が基準値以内でも
「アトピー性皮膚炎」や「喘息(ぜんそく)」などのアレルギー関連疾患が
悪化する可能性もあるということです。
根本の原因である
体に悪いものは使わない
サイアスホームの無添加住宅
サイアスホームの施工した無垢材フローリングと無添加漆喰(しっくい)の住宅において、お施主様のご協力により、近年特に問題になっていると思われる化学物質(ホルムアルデヒド、トルエン、エチルベンゼン、キシレン)について実際に測定させていただき基準値を大幅に下回る結果になりました。
業界初!無添加住宅の
シックハウス保証!
無添加住宅が定めた基準で建築された家にご入居されたお客様において、無添加住宅施工代理店からの完成引き渡し後3年以内にシックハウス症候群を発症した場合、株式会社無添加住宅と施工代理店が協力して症状が改善するまでメンテナンス(再工事)を保証するものです。
体に悪いものは使わない
無添加の天然素材
本物の天然素材に囲まれた。
快適で安全な暮らしを始めませんか?
湿気の多い日本に、家そのものが呼吸できない気密住宅は似合いません。接着剤や塗料などに含まれる化学物質も、住まいには不必要な存在です。無添加住宅は、壁も、床も、屋根も、家具も、すべてにおいて天然素材にこだわった新しい日本の住宅です。
けれど、その基本は決して新しいものではなく、むしろ古くから受け継がれてきた技を活かした建材・工法を用いています。
工業化素材とは比べ物にならないほどの個性と魅力を持ち、
住まう人に本物の笑顔と新しい価値観をご提供する無添加住宅(R)人とともに呼吸し、家族とともに成長する、人にやさしい住まいです。
サイアスホーム無添加住宅の
こだわり自然素材
炭化コルク
断熱材の炭化コルクで
家中が炭効果!
炭化コルクはポルトガルで生産されており、ワインのコルクを作成した残りを炭にしたもので、炭化する時に材木の樹脂が出てきて大きなかたまりとなり、それをスライスしたものが炭化コルクです。
炭なので、空気浄化・調湿・防音などプラス効果も絶大。昔、ヨーロッパの潜水艦の断熱材に使われていたそうです。また、コルクはコルク樫というどんぐりの木の皮そのもの。
この皮は、9年でコルク栓の厚さに成長し、これを剥がすとまた9年で成長し、ひつじの毛に良く似ています。
木を伐採せず、ポルトガルの太陽と雨のみで育って行きます。体に良く、生産は太陽と雨、このようなエコロジーな材料を全住宅に使用しています。
炭化コルク5つの性能
1断熱性 | 優れた断熱性能を持っております。安全性と高い耐久性からスペースシャトルや潜水艦の断熱材としても使用されています。 |
---|---|
2防音性 | 炭化コルクには優れた防音性と吸音性があります。衝撃吸収性により、音の振動を遮る性能が高い事により、従来の高断熱・高気密住宅の「音が響く」という弱点を解消します。 |
3調湿性 | 炭化することでコルクの気泡部分が開き、空気中の水分を吸収したり吐き出したりする性質を持つようになります。乾燥した冬、ジメジメした夏、この炭化コルクが湿気をコントロールします。 |
4防虫性 | コルク樫の木は、虫から身を守るために忌避成分のあるスベリンという物質があり、虫やダニを寄せつけない住環境を作ります。 |
5耐腐食性 | その名の通り炭化したコルクは、通気性、防虫性があり栄養分も無いので長く腐らずその形状と弾力性を保ち、断熱性能を長期に渡り維持します。 |
漆喰(しっくい)
「呼吸する壁」漆喰を
外壁、内壁、天井に!
もともと日本の住宅や建物の壁は、外壁も内壁も、土や漆喰(しっくい)で塗られていました。
漆喰は、消石灰にスサや糊(ぎんなん草)などを混ぜた自然の塗料材です。
化学式で表せば、水酸化カルシウムCa(OH)2が空気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して、CaCO3の石灰岩という固いものになります。
漆喰は耐火性・耐久性にも高く、古くから城や土壌にも使われてきました。
漆喰5つの性能
1調湿性 | 優れた吸湿・放湿性があります。空間の湿度を適度に調節することで結露を防止し、建物の耐久性を維持します。 |
---|---|
2耐火性 | ほとんど無機の不燃性の素材で構成された防火材です。化学建材のようにダイオキシンなどの有害ガスが発生することもありません。 |
3抗菌性 | 漆喰は強アルカリ性のため、有機物を分解する殺菌機能があります。主成分の消石灰の作用により、細菌の生育・増殖を抑え、カビやダニの発生を防止します。 |
4防汚性 | 漆喰の成分の炭酸カルシウムは静電気を溜ない安定した物質といわれています。その為、ほこり等が付きにくいので、汚れずその白さを長期に保てます。 |
5吸着性 | シックハウスの原因といわれるホルムアルデヒドやVOC揮発性有機化合物(トルエン、キシレン等)を吸着し分解します。 |
天然無垢材
優しさと安らぎの空間
「天然の無垢素材」
無垢材に触れてみるとまず、その優しさが伝わってきます。夏はひんやりと涼しく、冬はじわっと温かいのです。
また、木の優しい香りに包まれて下さい。木立の中に居るかのようです。
使い込むほどに本物の木だけが見せる味わいも感じます。また無垢材は調湿性能も持っています。
室内が乾燥すれば水分を吐き出し、湿気が多い時には水分を吸い込みます。健康に暮らすために選んだ素材は生きているんですね。
無垢材4つの特徴
1夏は涼しく、冬は暖かく
無垢材は、周囲の温度に影響されにくいのが特徴です。 夏、木に触れてもベタつくことなく、とてもさわやか。冬はほんのりとした温もりを感じることができます。 木の住まいではエアコンに頼る度合いが低くなるので、身体への負担が軽減されるとともに省エネにも役立ちます。
2湿度を調節する
天然の木は、伐採された後も呼吸を続けています。湿気がおおくなれば水分を吸収し、乾燥すると内部の水分を水蒸気として空気中に放散する、いわば天然のエアコンです。 奈良の正倉院は太い木材を横にして重ねていく校倉造り(あぜくらづくり)。1300年近くの時を経た今でも、中の宝物を大切に守り続けているのは、木のもつ優れた調湿作用によるものです。
3ダニ、カビ、細菌類に強い
木の精油には、ダニ、カビ、細菌類の増殖を抑える効果があります。 たとえば、ヒバや檜の精油成分であるヒノキチオールは、100~1000ppmの濃度でカビ類、ブドウ球菌、大腸菌といった細菌類の増殖を抑制。ヒバ、檜、ベイヒバ、ベイスギ、赤松などはアレルギーや喘息の原因となるダニの増殖も抑えます。 木のもつ調湿作用によって結露やカビも防止でき、空気をきれいに、快適に保つことが出来るのです。
4ストレスを和らげる
森林浴をすると、リラックスして心地よくなるのは、樹木が発する芳香成分(フィトンチッド)の働きによるものです。フィトンチッドには、人間の自律神経を安定させる作用があると言われています。 この作用は樹木が伐採され、木材となっても失われないもの。木造の住まいなら、中にいるだけで森林浴効果が得られるのです。